ニキビは誰もが経験する肌トラブルですが「見た目が悪い・痛い・跡が残る」など、何かと厄介ですよね。以前は思春期に多いトラブルでしたが、最近では20代以降の「大人ニキビ」に悩む人も増えています。
こちらでは、
についてまとめています。
「ニキビができる原因」と「ニキビの進行」
ニキビの発生は、毛穴周辺の角質が厚くなり(角質肥厚)毛穴の出口をふさいでしまうところから始まります。原因は思春期の活発な皮脂腺の働き、ストレスや睡眠不足による肌のバリア機能の低下などです。
毛穴の出口がふさがると皮脂は溜まり続け、面皰(コメド)を作ります。それを好むアクネ菌が毛穴の中で増殖し、白ニキビになります。(表面の皮脂が酸化すると黒ニキビ)
皮脂の過剰分泌
角質肥厚
白(黒)ニキビ
赤ニキビ
アクネ菌が増え続けると、毛穴内で炎症が進み、毛穴まわりが赤く腫れます(赤ニキビ)。ここまで進行した場合は、洗顔時はなるべく触らないようにして、抗炎症や殺菌効果があるクリームで炎症を抑えましょう。腫れが酷い場合や数が多い場合は、皮膚科に相談しましょう。
更に進むと、アクネ菌を退治するために白血球が集まります。白血球の死骸が膿となって溜まった状態が黄ニキビです。この状態で早く治そうと過剰に洗顔を行うのはNG(過剰な洗顔は皮膚を乾燥させ、更なる皮脂分泌を招きます)。また、うっかり力をいれて潰さないよう、優しく洗うようにしましょう。
洗顔後はしっかり保湿して、自然治癒に任せます。
思春期ニキビ・大人ニキビの違いと対策
ニキビには「思春期ニキビ」と「大人ニキビ」があります。
どちらも、毛穴周辺の角質が厚(角質肥厚)くなって毛穴の出口をふさぎ、皮脂が毛穴内部に溜まる事で発生する点は同じです。
角質肥厚
しかし、角質肥厚が起きる要因は、大人ニキビと思春期ニキビで異なります。それぞれの要因・特徴から、ご自身に合った対策を行うようにしましょう。
思春期ニキビ | 大人ニキビ | |
---|---|---|
年齢 | 10代~20代前半 | 20代以降~ |
時期 | 春~夏に多い | 季節問わず発生する |
発生 場所 | Tゾーンが中心 ・額、鼻など皮脂量が多い場所に発生 ・脂性肌の人がなりやすい | Uゾーンが中心 ・ほほ、フェイスライン、 口周り、あご 顔の下半分にできやすい ・肌の乾燥が原因の事が多い |
原因 | ・過剰な皮脂分泌 | ・寝不足、ストレス、乱れた食生活、 等による肌バリア機能 |
対策 | ・アクネ菌の殺菌 ・過剰な皮脂を取り除く ・炎症を抑える ・厚くなった角質を剥がす | ・十分な保湿ケア ・皮脂の取り除き過ぎに注意 ・炎症を抑える ・厚くなった角質を柔らかくする |
思春期ニキビと対策
思春期ニキビは、皮脂の過剰分泌が原因です。皮脂腺が活発な10代後半~20代前半の男性に多く、額、鼻などの皮脂腺が多いTゾーンにできやすいのが特徴。
対策としては、洗浄力が高めの洗顔料で過剰な皮脂をしっかり落とす事が大切です。ただ、皮脂を落としたままにしておくと、乾燥により更に余分な皮脂分泌を招くため、洗顔後の適度な保湿も重要です。
アクネ菌の繁殖を抑える成分や抗炎症成分などを含んだ部分用ケアのジェル・クリームなど、医薬部外品の利用もオススメです。
大人ニキビと対策
大人ニキビは、寝不足、ストレス、乱れた食生活などにより、肌のバリア機能が低下すると発生します。Uゾーン(フェイスライン、口周り、顎など)にできやすいのが特徴。思春期ニキビとは逆に、バリア機能が低下しているため、肌の乾燥が目立つ事が多いです。
洗浄力がマイルド、且つ保湿力の高い洗顔料を使って皮脂を落とし過ぎないようにしましょう。洗顔後は十分な保湿を心掛け、バリア機能を補います。
乾燥により炎症が長引きやすいので、抗炎症成分を含んだ部分用ケアのジェル・クリームなど、医薬部外品の利用もオススメです。
ニキビ用の医薬部外品と成分について
ニキビ対策には、皮脂抑制剤、角質剥離・溶解剤、殺菌剤、抗炎症剤を含んだ医薬部外品の利用も効果的です。
※ニキビケア用のジェル、クリームなど
効果 | 成分 |
---|---|
皮脂抑制 | エストラジオール誘導体 |
角質剥離 | サリチル酸(角質軟化)、レゾルシン、イオウ |
殺菌 | サリチル酸、レゾルシン、イオウ、 ベンザルコニウムクロリド、 イソプロピルメチルフェノール(シメン-5-オール) |
抗炎症 | サリチル酸、アラントイン、 グリチルリチン酸2K (ジカリウム) |
思春期ニキビには、
- エラストラジオール誘導体:過剰な皮脂分泌を抑える
- レゾルシン、イオウ:古く、厚くなった角質を除去、
- 殺菌剤:アクネ菌の増殖を抑える
- 抗炎症剤:ニキビの炎症・赤みを抑える
大人ニキビには、
- サリチル酸:厚くなった角質を軟化する
- 抗炎症剤:ニキビの炎症・赤みを抑える
が、それぞれ効果的です。
但し、これらの有効成分はニキビ予防を目的としており、既にできてしまったニキビを完全に治す事はできません。症状が酷い場合は、皮膚科や美容クリニックで治療しましょう。